「Hey Mama feat.Tippa Irie」レゲエ調のダンスナンバーはこちら♪

   

スポンサーリンク

「Hey Mam」feat.Tippa Irie」(邦題:「ヘイ・ママ」)

【2005.9.20発売】

コメント

3rdアルバム「Elephunk」からの3rdシングル。Billboard Hot 100では23位を記録しています。

レゲエ・サウンドを特徴としたアゲアゲの曲で、MVではクランプをメインに踊っていますね^^

一番最初に、”REEEEEEEWIIIIIIND!!”と叫んでからラップを披露するのは、Tippa Irie(本名Anthony Henry)。80年代半ば頃からUKで活躍するレゲエDJです。

メンバーのラップや歌唱力もさることながら、やはりダンススキルの高さも際立っています。

それにしても、ファーギーの腹筋と脚は同じ女性から見たら溜息モンですね~

 

Apple(アップル)のCMに起用

2003年11月には、iPodのCM曲に起用されました。

Apple(アップル)のCMで使われる曲は、どれもオシャレでセンスのあるものばかりです。

 

映画「 ガーフィールド」

またこの曲は、 2004年の映画「 ガーフィールド」のサウンドトラックに使われました。

映画では、この曲で主人公のガーフィールドはオディーとダンスをしています^^

スポンサーリンク

 

サンプリングはこちら

Astrud Gilberto 「General Da Banda」

まずは、イントロ(0:08くらい)で。。。

ブラジル出身の、ボサノヴァ・ジャズ、ポピュラー音楽の歌手であるAstrud Gilberto (アストラッド・ジルベルト)。

1972年発売のアルバム『Now』からの1曲。「General Da Banda」の冒頭部分を使いました。

 

Soul Ⅱ Soul 「Back to Life」 (Acapella)

 こちらは、声のサンプル(0:11くらい)。「Hey Mama」では後半(3:03くらい)で使われています。

Soul Ⅱ Soul(ソウル・Ⅱ・ソウル)は、イギリス・ロンドンにて、DJ ジャジー・Bが運営するサウンド・システムを母体にして結成された音楽グループです。

使われた部分は、”steady are you ready(ステ~ディ アーユ レィーディッ!)”って言ってます^^

 

「Hey Mama」が、元ネタになった曲

BEPが全面プロデュースした、Sergio Mendes(セルジオ・メンデス)のアルバム「Timeless(タイムレス)」に収録されている2006年版「Mas Que Nada」で「Hey Mama」がネタで使われています。

ファーギーの”ララ~ラ~ララ~ィ”を聴くことができます。

 

まとめ

・3rdアルバム「Elephunk」からの3rdシングル。4曲目に収録。

・ipodのCM曲に起用。映画「ガーフィールド」のサントラとして。

・元ネタは、Astrud Gilbertoの「General Da Banda」と、Soul Ⅱ Soulの「Back to Life」。

・元ネタとして使われたのが、Sergio Mendesの「Mas Que Nada」。

スポンサーリンク

 - BEP's Song